その他
関西電力の役員が、原発のある福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題はご存じのことと思います。この問題について関西電力は調査委員会を立ち上げ調査をしましたが、「内部の調査ではダメだ」と言われて、会社から独立した社外委員(弁護…
個人作業の共同化 ワークシートができる生徒はすぐにできてしまい、できない生徒はいつまでたってもできないものです。できない生徒が「教えて」と言えるようにするのが目的です。自立とは依存することから始まります。何でも尋ねることができるようになれば…
ワークシートを使って授業を進めることがあると思います。このワークシートをグループ学習でやらせてみましょう。いわゆる「個人学習の協同化」です。「わからない人は『ねえ、ここどうするの?』と聞きなさい」と指示します。特に、数人の生徒しか挙手せず…
「全滅」という言葉があります。軍隊では「3割死傷で全滅」といわれているようです。第二次大戦の米軍資料では、人員損耗率が攻撃において、師団20%、歩兵連隊30%、歩兵中隊40%に達したときが戦闘力の限界であったといわれました。5割だったら「壊滅」で…
そうは言っても、なかなかやる気にならないのが「宿題」です。人間の意思決定や目的思考・行動のメカニズムは、神経科学的に証明されており、目的意識が起きないことには理由があります。 人間は環境の生き物です。私たちの脳は、取り巻く環境や過去の経験な…
日本で宿題が誕生したのは、明治5年(1872)に学制が発布された9年後、文部省(現文部科学省)が夏期休業日を定めたことに由来しているそうです。欧米では9月に新学期が始まりますから、長い夏休みがあっても特に問題視されず、宿題もありませんでした。ところ…
イソップ物語に『牛をうらやむカエル』という話があります。 ある日、一匹の蛙が野原を歩いていると、一頭の牛に出会いました。蛙は牛の大きな体を見て驚き、うらやましくなりました。そして自分も牛のように大きな体になりたいと思いました。 蛙は家に帰り…
©松本零士/東映動画 ① 挨拶は自分からせよ ② わからない時には自分から教えてもらえ ③ 実践ノートを必ず書け(授業記録を残せ) ④ 教室設計せよ(教室環境を整えよ) ⑤ 学級を設計せよ ⑥ 授業の計画を立てよ(指導案を書け) ⑦ 責任は自分のこととして考えよ…
©東映動画 日曜日の朝といったら、ヒーロータイム。 現在放映中の『スタートゥインクルプリキュア』は、一人当たり歌を歌いながら変身になんと1分以上かかります。現在5人ですから3分以上かけています。 悪役のノットレイダーのみなさんは、その間変身が終了…
筆算の線、手書きダメ? 小5、160問「書き直し」 先月の9月24日、西日本新聞の社会面に「筆算の線、手書きダメ?小5、160問『書き直し』」という記事が載りました。 その後ニュースやネットなどで取り上げられたので、ご存じの方も多いと思います。 きっかけ…
タイムボカンシリーズの影の主役は三悪でした。©タツノコプロ 毎回主人公を追い詰めながらやられ、最後にはひどい目にあう、というマンネリ・ワンパターンは一種の「様式美」とも言えました。 「研究授業なんてマンネリ」という人もいます。本当にそうでしょ…
仮面ライダーは、ショッカーに改造され強い力を得ました。 そして、仮面ライダーが戦う相手は、 自分と同じようにショッカーに改造された怪人です。 仮面ライダーは、いってみれば元同僚を倒すための存在……「同族殺し」なのです。 もう二度と元に戻れない改…
前回は、教師がスクールカーストに取り込まれることの危険についてお話ししました。 しかし、それ以上に気をつけなくてはならないことは、スクールカーストはいじめの温床となるかもしれないことです。 生徒たちは、互いのコミュニケーションの中で自分のポ…
かつて、先生はスクールカーストの枠外に位置する超越者でした。 だから「学級の個性は担任で決まる」とまで言われていました。 まだそのような学級はありますが、だんだん減っているようです。 そのうち、レッドデータに登録されるようになるかもしれません…
教室は たとえていえば 地雷原 これは、ある中学生が詠んだ川柳です。 スクールカーストの中で生きていく中学生の心情を詠んだ歌だと思います。 スクールカーストとは、教室の中の階層(ヒエラルキー)を、 ヒンドゥー教の身分制度であるカーストに例えたも…
生徒指導で、何が良くて、何が悪いのか迷うことがあります。 「いじめ」だったら話は簡単ですが、 生徒同士のいざこざの場合、 どちらが悪いのか、何が正義なのか、単純には判断できないことが多いと思います。 そんな時は、ウルトラマンではなく、仮面ライ…
いじめを予防する 昔は「いじめっ子」「いじめられっ子」というのは固定されていたように感じます。 しかし最近のいじめは、加害者も被害者も固定されず時と場の状況によって次々と変化する、と言われています。 例えば、今まで加害者だった生徒が次の日には…
本年度に入ってからも、教員の不祥事が相次ぎます。 公金の横領をはじめとする会計事務に関わるもの、 わいせつ行為に関わるもの、 部活動における体罰・暴言に関するもの、 飲酒運転に関わるもの、 速度違反等道路交通法違反に関わるもの …… 例えば、交通事…
憎きもの にくきもの。急ぐことあるをりに来て、長言するまらうと。あなづりやすき人ならば、「後に。」とても、やりつべけれど、さすがに心はづかしき人、いとにくく、むつかし。 〈現代語訳〉 しゃくに障るもの。急用がある時にやって来て、長話をする客。…
ここ数年、私たちの周囲で「学び合い」という言葉が聞かれるようになりました。 これは、「アクティブラーニング」との関係でクローズアップされてきたもののように感じます。 「学び合い」というと、感覚的に耳に心地よい響きをもったものです。 しかし、い…
毎日の授業で一番大切なものは、何でしょう。 私たちが授業で教える内容は、 上は憲法・教育基本法から学習指導要領に始まり、 下は年間カリキュラム・単元展開計画等にきちんと決まっています。 法規を基本にして組み上げられているので「法規基盤型」と言…
「指導案」というと、何か特別に構えて書かなくてはならないもの、というような感じがします。 かつての教育実習がトラウマになっている、という方もいらっしゃるかもしれません。 指導案の書式は、各教育委員会や研究会によってさまざまです。 つまり、「こ…
〇 市販の単元プリント等の問題・解答は不完全なことがある 教科書の教師用指導書って、誰が書いているんでしょうか。 教科書会社が、教員に採択前の教科書を見せることが不正と言われる昨今です。 現職の学校の先生ではないことだけは、なんとなくわかりま…
定期テストは、その教科の先生全員で作るのが建前です。 だからテストに関わる責任は全て教科会で負い、質問等に対しても、全員が同じように回答することができる状態で臨みます。 ただし、多くの学校では、テストの作成者が年度当初に決まっています。 作成…
例えば口数が少ない子がいるとします。 「無口で陰気」と評価しますか。それとも「落ち着いて考え深い」と評価しますか。 (通知票の所見欄を書くなら後者が正解ですよ。) 目に見える一つの現象に対しては、必ず相反する評価が存在するのです。 同じように…
テストの点数は、先生たちがコントロールすることができます。 だからといって、先生たちは好き勝手にテストの問題をつくっているのではありません。 定期テストが定期テストであるために、 先生たちは、テスト作りでどんな工夫をしているのでしょうか。 1 …
「定期テストはいやだ~」 そう思うのは、生徒だけではありません。 先生たちも同じ思いなのです。 では、定期テストって、なぜやらなきゃいけないんでしょう。 例えば、デートでスパゲティ・ナポリタンを食べたとします。 ひょっとして口の周りにケチャップ…
教師たるもの、だれしも自分の教室(学級や授業)に理想を求めてやみません。では、その理想を生徒の気持ちとしてとらえると、どのようなものになるのでしょう。 「ユートピア」と「桃源郷」があります。ともに理想郷を指す言葉ですが、その内実は大きく違う…
「手品は手が1つ、口が3つ」と言われます。手品は手の技術よりも、口の話術が3倍大切である、という意味です。 手品師にとって手の技術は基礎中の基礎ですので、大切と言うよりも、マジックには欠かせません。 しかしマジックが面白いかどうかは、話術が…
©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 怪盗キッド(二代目 本名=黒羽快斗)は『名探偵コナン』に登場する江戸川コナンのライバルです。とてもマジックが得意で、その腕前はラスベガスでもすぐにステージへ上がれるほどと評されています。 「教師は五者」の中…