十種神宝 中学国語の基礎・基本

                           右下の検索で、教材名を入力してください。                           このブログで紹介した教材の学習プリントを販売します。 毎日の予習・復習や、定期テスト対策に使えるプリントです。 興味のある方はこちらをご覧下さい。https://kandakara.booth.pm/

「幻の魚は生きていた」1……問題提起文とその答えにあたる文の探し方をおさえよう

この記事をもとにした、予習、復習、テスト対策用プリントを販売します。
興味のある方はこちらをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「幻の魚は生きていた」は5時間扱いの単元です。
指導事項は、
B書くこと
  • ウ 伝えたい事実や事柄について、自分の考えや気持ちを根拠を明確にして書くこと。
C読むこと
  • イ 文章の中心的な部分と付加的な部分、事実と意見などとを読み分け、目的や必要に応じて要約したり要旨をとらえたりすること。
  • オ 文章に表れているものの見方や考え方をとらえ、自分のものの見方や考え方を広くすること。
となっています。

国語の授業は、
自然保護の大切さ等を考える道徳の授業や、
魚の生態等を調べる理科の授業とは違います。

国語では、なにを学習したらよいのでしょう。
imagesクニマス

第1時 問題提起文の答えにあたる文の見つけ方

2段落まで読むと、
疑問の形になっている文が二つあります。
  1. クニマスはなぜ田沢湖で絶滅したのだろう。
  2. また、絶滅したと思われていたクニマスが、なぜ遠く離れた西湖で生きていたのだろうか。
筆者は、京都大学の先生です。
この問いの答えがわからなくて、読者に聞いているわけがありません。
読者に問いかけることによって、読者を文章に引き込むための文です。
これを問題提起文と言います。

問題提起文には答えにあたる部分が必ずあります。
それはどこにあるのでしょう。
これを、より速く、より正確に見つけることが、国語では大切なことです。

まず最初の問題提起文「クニマスはなぜ田沢湖で絶滅したのだろう」の答えにあたる部分を探してみましょう。

6段落にあります。
6段落は次の二文で出来ています。
  1. こうしてクニマスは、人の手による環境の改変によって、他の多くの生物と共に田沢湖から姿を消した。
  2. そして、地元の人々の生活に根ざしていたクニマスをめぐる文化も同時に消えていった。

 

答えは、1.の文ですね。

 

なぜ1.が答えにあたる文でしょう。
  • クニマスなぜ田沢湖で絶滅したのだろう。(問題提起文1)
  • こうしてクニマス人の手による環境の改変によって、他の多くの生物と共に田沢湖から姿を消した。(6段落第1文)
問題提起文1と、6段落第1文とを比べてみましょう。
二つの文では、共に「クニマス」とあります。
更に、「田沢湖で絶滅した」と「田沢湖から姿を消した」が対応しています。

そして問題提起文の「なぜ」に対応する部分が「人の手による環境の改変によって」です。

問題提起文1の答えは「人の手による環境の改変」だということがわかります。

 

では「人の手による環境の改変」とは、どのような中身でしょう。

これは「こうして」が指示している内容です。

「人の手による環境の改変」とは、
「こうして」の近い順にみてみましょう。

「玉川の水は田沢湖に引き入れられた」ことであり、
その結果「酸性の水はクニマスをはじめとする田沢湖の生物に打撃を与え」たためです。

そしてこの目的は「農業用水」の確保と「水力発電に利用」することです。

もし「人の手による環境の改変とは何か」とテストなどで問われた場合は、
特に指定がない場合は「こうして」に近い順に答えなくてはいけません。

 



ちなみに、第6段落第二文の「クニマスをめぐる文化」って何でしょう。

答えは第3段落にあります。

「出産祝いや、病気見舞い、誕生日祝いに贈られる」「地元の民話にも登場」です。
たつこ姫
田沢湖にたつ、クニマスとゆかりの深い「たつこ姫」の像
「文化」とは「ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面を含めた生活様式」全般を言うようです。
ですから出産祝いや病気見舞いも文化なら、民話もカルチャー(文化)なのです。

「アニメ文化」と言いますが、「アニメ文明」とは言いません。
文化は精神的な活動なのです。
(一方、文明は物質的な活動を主に指すような気がします。)

次の時間は、問題提起文2について考えてみましょう。


・・・・・・・・・・

このブログの内容を学習プリント(ワークシート)にしました。
興味のある方はこちらへどうぞ。


国語科教育ランキング