太上老君の皮肉
太上老君は『西遊記』や『封神演義』で、神様よりずっとエライ仙人という立ち位置で登場する人物です。道徳天尊と呼ばれることもあります。
みなさんには中国の春秋戦国時代、諸子百家の老荘思想で出てきた老子と言えばわかるでしょうか。
私が道徳という言葉を聞いてまず連想するのが、この『老子』です。
『老子』は『老子道徳教』とも言われています。
上下二編からなり、それぞれの書き出しが「大道廃、有仁義」「上徳不徳、是以有徳」とあるためです。
<現代語訳>
(無為自然の)大いなる道が廃れたので、仁義の概念が生まれた。知恵を持った者が現れたので、人的な秩序や制度が生まれた。
親兄弟や夫婦の仲が悪くなると、孝行者の存在が目立つようになる。国家が乱れてくると、忠臣の存在が目立つようになる。
親兄弟や夫婦の仲が悪くなると、孝行者の存在が目立つようになる。国家が乱れてくると、忠臣の存在が目立つようになる。
人の道が失われつつあるから道徳がことさら言われ始めたのでしょう。
この道徳を定着させるために頭の良い人たちが学習指導要領等をつくったのだと思います。
道可道、非常道。名可名、非常名。
(道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。)
(道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。)
上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。
(上徳は徳を徳とせず、ここをもって徳あり。下徳は徳を失わず、ここをもって徳なし。)
(上徳は徳を徳とせず、ここをもって徳あり。下徳は徳を失わず、ここをもって徳なし。)
<現代語訳(意訳)>
人が道と名付けた道は、真の道ではない。だから永遠不変の道理ではない。名にしても言葉にしても、人間がいて初めて存在するものだ。だから人間から見た一面的なものであり、物事の本質ではない。
徳の高い人は徳を自慢しない。だから徳がある。低い徳の人は特にこだわる。だから徳がない。
ひるがえって私たちが道徳の授業をするとき、「○○しなくてはいけない」「○○すべきだ」と指導書にあるような結論を安易に生徒に言ってはいないでしょうか。
それを語る時のあなたの顔を、生徒はどのようにみているでしょうか。
「下徳は徳を失わず」(徳の低い人物ほど徳目にこだわる)になってはいないと……そう信じています。
よく「教師は後ろ姿で教える」と言われます。
これが「上徳は徳とせず」だと思います。
しかし、わたしたちは決して上徳などではありません。
確かに学問の面では、わたしたちは生徒に比べ、圧倒的に経験を積み知識をもっています。
ですから生徒を指導し感化できるし、生徒も尊敬し模倣しようとしてくれるのではないでしょうか。
しかし人格の完成(道徳的価値の追求)という人生の目的に対しては、「かくありたい」と教師も生徒も共に人間として羨望する存在に過ぎません。
ならば志や愛や妬みやさげすみなど、様々な矛盾する人間的感情を生徒と共感することしかできない……師弟同行というわけですね。
これが「上徳は徳とせず」だと思います。
しかし、わたしたちは決して上徳などではありません。
確かに学問の面では、わたしたちは生徒に比べ、圧倒的に経験を積み知識をもっています。
ですから生徒を指導し感化できるし、生徒も尊敬し模倣しようとしてくれるのではないでしょうか。
しかし人格の完成(道徳的価値の追求)という人生の目的に対しては、「かくありたい」と教師も生徒も共に人間として羨望する存在に過ぎません。
ならば志や愛や妬みやさげすみなど、様々な矛盾する人間的感情を生徒と共感することしかできない……師弟同行というわけですね。