十種神宝 中学国語の基礎・基本

                           右下の検索で、教材名を入力してください。                           このブログで紹介した教材の学習プリントを販売します。 毎日の予習・復習や、定期テスト対策に使えるプリントです。 興味のある方はこちらをご覧下さい。https://kandakara.booth.pm/

授業中に……それをいっちゃぁ おしまいよ

sp_poster03©松竹映画
 映画『フーテンの寅さん』の主人公、車寅次郎の名台詞に「それをいっちゃあ おしまいよ」というのがあります。

 授業中の「それをいっちゃぁ おしまい」になる台詞は、どんな台詞でしょう。

 生徒を傷つけたり見下したりする言葉は当然アウトです。
 他にも、特に言葉にはしていなくても、
  •  生徒の間違った行動を「流してしまう(スルーする)」とか、
  •  ついイライラして「怒ってしまう」、
  •  「~しないと~にするよ」(「しっかりやっておかないとテストに出すよ」等)などの「脅してしまう」、
  •  「生徒に顔色を窺わせる(忖度させる)」、
  •  「世界一のクラスにしよう」などと「安易に強い言葉を使ってしまう
 などもタブーですね。「できない生徒を見捨てる」「できる生徒を優先する」等は言うまでもないことでしょう。
 
 大村はま*1)の言葉に、次のようなものがあります。
cropped-cropped-e5a4a7e69d91e58588e7949f-017-e1455006197613
  「わかりましたか」と聞くときの教師自身が、子どもにほんとうの真剣な答えを期待していないという自分への甘さがあるのではないかと思います。
 「何もわかりません」と言われたら、どういう顔をするつもりでしょう。さぞびっくりするでしょう。それくらい自分はあまったるいのだということを考えるわけです。
 ですから私は「わかりましたか」ということばを口から出すまいと思って、指をしばっていたことがあります。…そうすれば少しは言わなくなると思って、鍛えていた日々もあります。大村はま『教えるということ』1973 共文社)
  
 授業中の「わかりましたか」という問いかけも「それをいっちゃぁ おしまい」の台詞かもしれません。

 この言葉を発する直前、授業はどんな雰囲気になっているでしょう。先生は「わかっているかいないか、わからない」のかな。わかっているとは思うが「念押し」したかったのかな。
 本当にわかっていない生徒がいたのなら、その子のためにもう一度説明してあげましょう。ただし、ここで「わからない」と言うことができる生徒は、真の勇者です。と同時に授業に関わろうとしているので、真剣にその生徒がわかるようにしてあげましょう。
 それとも多くの生徒が授業にのめり込んでいないため、意識を引き寄せるために「わかりました」と言わせたかったのかな。
 「わかりました」という言質をとって自己満足し、自分の責任を回避したいのなら、あなたは立派な官僚です……。

 大村はまの指摘どおり、「わかりましたか」という授業中の言葉には、自分への甘さがあるのかもしれません。どうしても言いたくなっても、そこはぐっと我慢してみましょう。

 「静かにしてください」「勉強してください」も同様ですね。
 とても難しいことですが、「そこが渡世人のつれえところよ

 ……がんばりましょう。
 
 *1) 大村はま
 1906-2005 国語教育や単元学習での超有名人。「教える人は、常に学ぶ人でなければならない」と考え「ことばの力」を育て学んでいくことに生涯を捧げました。


教師教育ランキング