十種神宝 中学国語の基礎・基本

                           右下の検索で、教材名を入力してください。                           このブログで紹介した教材の学習プリントを販売します。 毎日の予習・復習や、定期テスト対策に使えるプリントです。 興味のある方はこちらをご覧下さい。https://kandakara.booth.pm/

野原はうたう 4……いのち

ここに載っている内容をわかりやすく解説したものに、予想問題をつけたワークシートをBOOTHのショップで販売しています。興味のある方はこちらへどうぞ。

この記事は、「十種神宝」姉妹サイト「国語学習の手引き」をもとに作成しました。興味のある方はこちらへどうぞ。

・・・・・・・・・・
4時間目 いのち  けやき だいさく

欅

いつ・どこ・だれをやりながら、どのような情景か答えさせます。

ケヤキの木に、小鳥がたくさん止まっている情景です。

小鳥の数は一匹や二匹ではありません。
「ふところに だいて/とても あたたかい」くらいの数です。
ぎっしりとケヤキの木に止まっているのでしょう。
こんなに小鳥が木に集まって止まるのは、冬の夜です。
ケヤキは落葉樹ですから、葉がすっかり落ちたケヤキの木に、夜、ぎっしりと小鳥が集まって休んでいるのです。
たくさんの小鳥たちが羽を休めることができるのですから、きっと大きなケヤキの木に違いありません。

 

「私の心臓は/たくさんの小鳥たちである」というのはもちろん比喩です。
  • 太郎君(A)は太陽(B)のような少年だ。
といった場合、太郎君の「明るさ」や「情熱」等を太陽のそれに例えています。
  • 太郎君(A)=明るい・情熱的=太陽(B)
となります。
大切なことは、(A)のどのような属性が(B)の属性に例えられているか、
(A)=(X)=(B)の(X)の部分をきちんと言葉で書かせて発表させることです。

この詩の場合はどうでしょう。
  • 心臓(A)=たくさんの小鳥たち(B)
(A)は「都市の心臓部」と言うように、ものごとの中心の比喩ですが、この場合、ないと死んでしまう「命のもと」と解釈してよいかと思います。
言い方は、生徒の発言に任せましょう。
  • 心臓(A)=命のもと(X)=たくさんの小鳥たち(B)
冬、葉を散らして、まるで骨だけになったようなケヤキの木の「命のもと」がたくさんの小鳥たちだ、といっているのです。

 

「ふところに だいて~あたたかいのである」から、ぎっしり集まっている小鳥たちを、ケヤキはとても暖かく感じていることがわかります。

 

問題は「だから~いきていくのである/だから~いきていて よいのである」の部分で、これは反復法です。
しかし、繰り返すことによって強調しているだけではありません。
微妙に意味をずらしていることに気づかせます。

小鳥たちが「心臓」のようなものなら
  • (小鳥たちが集まってくるので)生きていくことができるのである
となります。
なぜ「(小鳥たちがたくさん集まってくる。)だから、私は生きていくのだ。生きていてよいのだ。」というのでしょう。

これを考えさせ、書かせ、発表させるのがポイントです。

 

小鳥たちにとって、ケヤキの木は、寒い冬を越すための大切なねぐらです。
大きなケヤキの木のおかげで小鳥たちも冬越しができるのです。

ケヤキはそのことを知っています。
小鳥たちの暖かさを自分の命と感ずるとともに、小鳥たちを守っていこうという気持ちが「いきていくのである」という言葉に集約されます。
そして、小鳥たちを守ることに誇りをもっていることが「いきていて よいのである」という言葉に表れています。

このことを更にケヤキの気持ち」として端的にまとめさせます

  • 小鳥たちを守り、共に生きることを喜び、そのことに生きがいを感じている
というのが、主人公のケヤキの気持ちだと思います。

 

作品の季節と時間帯

作品から、はっきり分かっている季節と時間帯は、次の通りです。

 

  あしたこそ   春     日中

 

  おれはかまきり 夏     正午頃

 

  あきのひ    秋     夕方

 

  いのち     晩秋~冬  夜

 

 きれいに順序よく並んでいます。光村図書の意図を感じさせます。
とすると「いのち」は冬、「あしたこそ」は午前中(春の朝は朝露がある可能性が高いので、綿毛は飛びません。)と解釈するのが適当かも知れません。

・・・・・・・・・・

ここに載っている内容をわかりやすく解説したものに、予想問題をつけたワークシートをBOOTHのショップで販売しています。興味のある方はこちらへどうぞ。

この記事は、「十種神宝」姉妹サイト「国語学習の手引き」をもとに作成しました。興味のある方はこちらへどうぞ。


国語科教育ランキング