十種神宝 中学国語の基礎・基本

                           右下の検索で、教材名を入力してください。                           このブログで紹介した教材の学習プリントを販売します。 毎日の予習・復習や、定期テスト対策に使えるプリントです。 興味のある方はこちらをご覧下さい。https://kandakara.booth.pm/

研究授業は難しくてあたりまえ…これがないと研究じゃない!

 タイムボカンシリーズの影の主役は三悪でした。
ダウンロード©タツノコプロ
 毎回主人公を追い詰めながらやられ、最後にはひどい目にあう、というマンネリ・ワンパターンは一種の「様式美」とも言えました。

 「研究授業なんてマンネリ」という人もいます。本当にそうでしょうか……。
  
 子どもにとっては、普段の授業も研究授業も違いはありません。
 ギャラリーが教室にいない研究授業…授業の様子はビデオで、ということはよくある話です。

 結局のところ、普通の授業と研究授業の違いは、「研究」という言葉のつく・つかないにあるのではないかと思います。

 「どういう子どもに」「どういうことをすれば」「どうなる」
 …これを50分の構成の中で展開していくのは、普通の授業も研究授業も違いはありません。

 毎日の授業では「まあ、こうやればぼぼ間違いなく力がつく(だろう…)」という、ある程度の確信をもって教室に向かう訳です。

 これはこれで大切なことですが、これでは授業が、十年一日の変化も進歩もないものになってしまいます。

 そこで私たちは「こういう子どもに、こういうことをすれば、こうなるんじゃないかな…」という仮説をもって授業をしてみて、
 その仮説の正否を問い、
 この仮説が正しくてもそうでなくても、この授業から学んだことを自分の、そしてみんなの財産としていく

 これが研究授業の意味だと思います。

 だからといって、むやみやたらに仮説をたてて授業をやりまくるのはいけません。

 慎重に仮説をたて、十分に検討した指導法を、敬虔な気持ちで実践させていただく
 ……これが子どもをモルモットにしない最低のモラルだと思います。

 そして、研究である以上、以下の条件を備えているべきだと思います。
  • 客観性・妥当性
 子どもの実態や仮説を導く論理に飛躍や思いこみがなく、論理的に正しいものでなくてはいけません。
  • 独創性・新規性
 内容が、他の文献等に既に出ているものや似たものがなく、オリジナリティを主張できるものでなくてはいけません。
  • 一般性・普遍性
 内容が、「こういう特殊な子どもにしか使えない」等とか応用範囲が狭いものだと、高く評価されません。

 更に、「研究」というものは公開されることを前提として行うものですので、
 その論の展開が論理的で説得力があることが求められ、
 インパクトファクターが高いもの(評価の高い雑誌等に取り上げられたり、他の研究にどのくらい引用されるか)ほど
 「良い研究」と評価されます。

 これはとても難しいことです。
 ですから、継続的に研究を行う学校も多いようです。

 「この仮説って、どこかで見たことがある」とか「あらかじめ結果なんかわかっている自己満足の研究じゃん」と思われる授業もいくつかあるかもしれません。 
 また最近は、このように「研究じゃない」と言われることを避けるために、
 仮説を立てることをせずに「普通の」指導案を参会者に配り、
 実証の観点の代わりに「見ていただきたい点」を挙げる学校も増えてきたようです。

 しかし、「自分たちの授業に主張を込めたい」という気持ちに変わりはないはずです。
 そしてその気持ちは、指導案の行間から読み取ることができると思います。

 もしあなたが研究授業に参加するのならば、
 しっかり指導案を読み込んで、授業者やその研究グループの考え方や主張を読み取り、
 それがどうだったかを一人の生徒の姿から見とり、恥ずかしくない参加をしましょう。

 一番恥ずかしいのは、何も発言せず、ただ見てくるだけというのだと思いますよ。